PR

ビットコインは「通貨の3大機能」を持っているのか?

通貨の3大機能とは

通貨は、一般的に3つの機能を持っている必要があるとされています。それは「価値の尺度」「価値の交換」「価値の保存」です。これを一般的に「通貨の3大機能」といいます(もしくは「通貨の3要素」といいます)。

  • 「価値の尺度」とは、客観的にモノやサービスの価値を表す機能で、いわばお金としての機能です。
  • 「価値の交換」とは、モノやサービスを入手する機能で、これもお金としての機能です。
  • 「価値の保存」とは、将来のために価値を保存しておく機能です。

ビットコインは「通貨の3大機能」を持っているのか?

仮想通貨の代表格であるビットコインは、この機能を全て持っているとする見方もあれば、全て持っていないとする見方もあります。円やドル、ユーロなどの「法定通貨」と同じように、一般の通貨として認められ、今後流通していくとする見方や、それを懐疑的に見る見方もあります。それはビットコインの誕生以来、ビットコインの価格が乱高下している点や、金利がつかない点などが主な要因として挙げられます。

まず、仮想通貨の代表格であるビットコインは誕生以来、円やドル、ユーロなどの「法定通貨」に比べ、価格が急騰・急落して大きく乱高下しています。この点で「価値の尺度」「価値の交換」というお金としての機能を有していないとする見方があります。というのも、価格がこれだけ急騰・急落してしまうと、急騰時はこれからも価格が上がるからお金として使わず持っておきたいと思う人が増え、急落時は価格が下がったからお金として使わない人が増えるからです。価格の変動性のことを「ボラティリティー」といいますが、ボラティリティーが高い場合はお金として機能しないし、取引量も制限されているのでお金の機能は有していないとする見方があります。

加えて、ビットコインは利子がつかないので(一部サービスである)、将来的にお金の流れ、すなわちキャッシュフローが発生しません。ゆえに、本源的には価値がないと理論的に見ることができます。BIS(国際決済銀行)が仮想通貨の報告書で、本源的な価値は0であると指摘しており、また、ボラティリティーの高さから「価値の保存」としての機能も有していないとする見方があります。

一方、「仮想通貨は通貨として成り立つ?通貨の信用について」で触れましたが、通貨というのは歴史的観点から時代に合わせて形が変わります。石や貝殻が通貨として使われていた時代もあれば、現在は紙切れが使われています(紙幣の場合)。仮想通貨のようなデジタルの通貨は、これが「電子データ」になったということです。デジタルの通貨が誕生したということは、現代社会を反映していると言えます。

加えて現在、中央銀行がデジタルの通貨の発行に向けて動き出しています。すでに、カナダ・シンガポール・中国の中央銀行は実験をしており、スウェーデン・ロシアの中央銀行も発行計画の段階にあります。ウルグアイに至っては、すでに2017年から試験運用しています。

ビットコインなど仮想通貨の誕生はすでに世界の中央銀行を動かす存在となっており、中央銀行がデジタルの通貨を発行すれば、それには金利がつき、フローが発生すると考えられます。これにより、デジタルの通貨による中央銀行の金融政策の手段が増えることが考えられますし、ビットコインの大きな魅力の一つは、特定の管理者を必要としないため手数料が安く、国際的な支払いなどに利用でき、瞬時に送金できる点です。つまり現金より決済としての利用が魅力ですので、今後はそれらを利用目的とした手段としても考えられます。

ビットコインの誕生以来、現代社会を反映する形ですでに動きは変化してきていますので、ビットコインをはじめとする仮想通貨や、またそれに対する規制や、中央銀行のデジタル通貨への動きを注視しつつ、お金の流れを見て投資する必要があると思います。この動きはFX債券にも影響してくる動きと考えられますので、今後注視し、あらゆる投資を判断していく必要があるでしょう。

仮想通貨をはじめとしたデジタルの通貨の解説や情報は、当サイト「初心者のための仮想通貨専門サイト」で随時更新していきますのでご活用ください。

動画で解説

当ページはYouTubeで動画の解説も行っています。

関連記事

まずはこれをおさえておこう!

分裂

安全性を知っておこう

仕組みを学ぼう

法律

タイトルとURLをコピーしました