マウントゴックス事件とは?
仮想通貨(ビットコインなど)は、「よくわからないし、危なそうだ」と思う方は多いです。そのキッカケの一つとなったのが、2014年2月に起こった「マウントゴックス事件」です。
2014年2月当時、世界最大のビットコインの取引所となっていたマウントゴックス(株式会社MTGOX:東京都渋谷区)が破産しました。これは、マウントゴックスがハッカーの攻撃を受け、マウントゴックスに預けられていたビットコインが消失してしまったという事件です。利用者は、取引所であるマウントゴックスでビットコインに両替して、そのビットコインを保管していたつもりでしたが、そのデータがなくなってしまったという事件です。
これによりビットコインの価格は急落。「ビットコインは危ない」という印象が強くなりました。また、ビットコインがなぜ消失してしまったのか、ハッキングと発表されていますが、本当にハッキングだったのか、取引所内部の犯行だったという話もあり、未だ真相が判明していないことも、「ビットコインは危ない」という印象につながっていると考えられます。
マウントゴックス事件の問題点
一方、この事件で見落とされがちなのは、この事件は、ビットコインの取引所の一つでこのようなことが起こったということです。マウントゴックスのセキュリティーの甘さが問題の事件です。
ビットコインというのは、インターネット上にデータだけの形で存在するお金(デジタル通貨)であるため、円やドル、ユーロなどの「法定通貨」とは違い、実体がありません。実体がないため、落とすこともなければ、街でひったくられる心配もありません。ゆえに、円やドル、ユーロを持ち歩くといったことより安全であると言えますが、このマウントゴックス事件のように、データがなくなってしまうといったことがあり得ますので、安全とは言い切れない通貨です。
ただ、マウントゴックス事件が起こった時や、起こった後も、ビットコインの取引は行われており、ネットワークは正常に機能していました。これは、ビットコインの取引自体が危ないということではなく、取引所のセキュリティーの問題であることを意味します。すなわち、セキュリティー対策をしっかり行っていない取引所を利用すると、消失のリスクが高まるということです。マウントゴックス事件以降、取引所のセキュリティー対策は強化されてきていますが、不十分である取引所も多いので注意が必要です。
また、ビットコインなど仮想通貨を自身が取引する場合に、簡単なパスワードを設定してしまったり、二段階認証をしていない場合なども消失のリスクが高まりますので、自身でできるセキュリティー対策も必ず行うようにしましょう。
仮想通貨の注意点
世界には、1300種類以上の仮想通貨があるため、中には怪しい仮想通貨もあります。さらに、それを扱う怪しい取引所もあります。ゆえに、仮想通貨を売買する際は、まず、金融庁に「仮想通貨交換業者」の登録をしている取引所であるかどうかをチェックする必要があります(日本では、金融庁に「仮想通貨交換業者」の登録をしなければ、取引所が開設できないことになっています)。金融庁に登録している取引所は、セキュリティー対策がしっかりしていて、顧客の資産と経営資産を分離して管理しています。必ず安全というものではありませんが、リスクを軽減させるために必ずチェックしておくことです。
また、仮想通貨は技術開発のスピードが極めて高く、取引や市場の育成に関連するルールづくりが追いついていない面もあり、国によっては仮想通貨そのものを制限するなどの措置が行われる場合があります。その場合、仮想通貨の価値が急落することもあるので注意が必要です。
動画で解説
当ページはYouTubeで動画の解説も行っています。
関連記事
まずはこれをおさえておこう!
- ビットコインとは
- 仮想通貨は通貨として成り立つ?通貨の信用について
- 仮想通貨の価値とは?信用するための根拠は?
- ビットコインは「通貨の3大機能」を持っているのか?
- ビットコインが消失したマウントゴックス事件とは?
分裂
安全性を知っておこう
- 公開鍵暗号方式とは
- 公開鍵(パブリックキー)とは
- 秘密鍵(プライベートキー)とは
- マルチングとは
- マルチングウォレットとは
- コールドウォレットとは(メリットとデメリット)
- ハードウェアウォレットとは(メリットとデメリット)
- ペーパーウォレットとは(メリットとデメリット)
- マネーロンダリング(資金洗浄)とは
仕組みを学ぼう
- ビットコインはどんな技術が使われている?
- ブロックチェーンとは(仕組みをわかりやすく解説)
- ジェネシスブロックとは
- 51%攻撃とは(起こった場合どうなる?)
- 台帳とは(ビットコイン)
- ビットコインの送金方法と仕組み(未承認とは?承認とは?)
- メモリプールとは(手数料との関係)
- 承認回数とは(手数料との関係)
- マイニングとは
- マイナーとは(個人でもマイナーになれる?)
- マイニングリグとは
- ビットコインの発行の仕組み
- ビットコインの発行量(上限と半減期について)