秘密鍵とは?
秘密鍵(ひみつかぎ:プライベートキー)とは、公開鍵暗号方式で使われる鍵(キー)の一つで、銀行の暗証番号のようなもので、持ち主によって秘密に保持され暗号化されたデータの検証に用いられる秘密の鍵です。ビットコインでは取引の署名に使われるほか、送金も秘密鍵がなければできない仕組みとなっています。秘密鍵は、すなわち自身のみが使う鍵です。
例えば、AさんがBさんにビットコインを送金する場合、Aさんは秘密鍵を電子署名してBさんのアドレスにビットコインを送ることになります。これに対し、Bさんは自身の秘密鍵を使ってこのビットコインの所有を証明することになります。ビットコインはこのように、保管されているアドレスに紐づいている秘密鍵で使用できる仕組みになっています。
ビットコインなど仮想通貨は、インターネット上にデータだけの形で存在するお金です。ビットコインなど仮想通貨は「取引所」と呼ばれる専門の事業者を通じて円などと交換して入手することができ、取引所の口座で預かってもらいますが、取引所から秘密鍵が漏えいすれば顧客の口座からお金を引き出す暗証番号が奪われたことを意味します。ゆえに、取引所はこれに対し、セキュリティー対策を行って厳重に管理しています。
秘密鍵はハッカーからの攻撃を受ける外部の犯行によって漏えいする場合と、取引所内部の犯行によって漏えいする場合が考えられますが、このうち、ハッカーからの攻撃を受ける外部の犯行によって漏えいすることを防止するために「コールドウォレット」を、取引所内部の犯行によって漏えいすることを防止するために「マルチング」というシステムを取り入れています。
秘密鍵の紛失・管理
ビットコインの公開鍵暗号方式では、秘密鍵と公開鍵はペアで使われます。そのため、秘密鍵をなくしてしまうとビットコインが取り出せなくなってしまうため、紛失してしまわないようにする必要があります。
秘密鍵はランダムな文字列です。とても長い文字列であるため、通常、取引所にビットコインを預けている場合は取引所が秘密鍵を管理しています。ゆえに自身で管理しませんが、万が一トラブルが発生した場合は必要になりますので、自身でも管理しておいた方がいいでしょう。
必ずペアで使われる
ビットコインの公開鍵暗号方式では、公開鍵と秘密鍵が必ずペアで使われます。ビットコインの取引は利用者にリアルタイムで公開されているため、個々の取引の秘密鍵による電子署名が入っているかどうかを確認できます。
また、ブロックチェーンにより、そのビットコインのアドレスに紐づいている秘密鍵を所有者が持ち、どのアドレスにビットコインがいくらあるかわかる仕組みとなっています。ビットコインのアドレスは秘密鍵からつくられますが、秘密鍵からビットコインのアドレスはつくれませんし、わからない仕組みとなっています。ゆえに、ビットコインのアドレスはネットワーク上に公開されても問題はないとされています。
動画で解説
当ページはYouTubeで動画の解説も行っています。
関連記事
まずはこれをおさえておこう!
- ビットコインとは
- 仮想通貨は通貨として成り立つ?通貨の信用について
- 仮想通貨の価値とは?信用するための根拠は?
- ビットコインは「通貨の3大機能」を持っているのか?
- ビットコインが消失したマウントゴックス事件とは?
分裂
安全性を知っておこう
- 公開鍵暗号方式とは
- 公開鍵(パブリックキー)とは
- 秘密鍵(プライベートキー)とは
- マルチングとは
- マルチングウォレットとは
- コールドウォレットとは(メリットとデメリット)
- ハードウェアウォレットとは(メリットとデメリット)
- ペーパーウォレットとは(メリットとデメリット)
- マネーロンダリング(資金洗浄)とは
仕組みを学ぼう
- ビットコインはどんな技術が使われている?
- ブロックチェーンとは(仕組みをわかりやすく解説)
- ジェネシスブロックとは
- 51%攻撃とは(起こった場合どうなる?)
- 台帳とは(ビットコイン)
- ビットコインの送金方法と仕組み(未承認とは?承認とは?)
- メモリプールとは(手数料との関係)
- 承認回数とは(手数料との関係)
- マイニングとは
- マイナーとは(個人でもマイナーになれる?)
- マイニングリグとは
- ビットコインの発行の仕組み
- ビットコインの発行量(上限と半減期について)