PR

仮想通貨の価値とは?信用するための根拠は?

仮想通貨の何を信用する?

仮想通貨は、仮想通貨を利用するみんなが「これはお金だ」と信用していれば、仮想通貨は通貨として成り立つことは「仮想通貨は通貨として成り立つ?通貨の信用について」の解説の通りですが、仮想通貨を通貨だと信用するには、信用の根拠が必要です。仮想通貨を利用する場合、仮想通貨の何を信用するのか?仮想通貨の価値はどのように決まるのか?

円やドル、ユーロなどの国に認められた通貨である「法定通貨」であれば、国が「これはお金です」と法律で保証しているからみんなそれを信用し「これはお金だ」と思って利用しています。ただ、その「通貨の価値」というのは国が保証しているわけではなく、その国の財政経済力、軍事力などに対する信用やその国の通貨が必要か必要でないかといった需給などで形成されます。

一方、仮想通貨というのはインターネット上にデータだけの形で存在するお金で、紙幣や硬貨のような実物(現物)はありませんし、国が管理していたり法律で保証されているものでもありません。

仮想通貨の場合、仮想通貨の価値に対する明確な定義は現在ありませんが、信用の根拠となるものはいくつかあります。ここでは、仮想通貨の代表格であるビットコインを例にして、その信用の根拠について解説します。

信用の根拠

まず、ビットコインを管理しているのは利用者です。世界中の利用者が互いにリアルタイムでチェックし合って管理しているため、オープン性が非常に高く、特定権力による影響を受けません。

また、ブロックチェーンによって「AさんがBさんにお金を送った」という情報が、利用者にデータで送られる仕組みになっています。つまり、取引データが利用者に送られるのです(ただし、「Aさんが誰で・・・」といった個別の情報はわからないようになっています)。全ての取引データを利用者が共有しているので、偽造や改ざんができない仕組みになっています。

加えて、ビットコインの取引の承認作業を「マイニング」と言い、マイニングを行う人たちを「マイナー」と言いますが、マイナーは、作業の成功報酬として一定のビットコインをもらえる仕組みとなっており、昨今、ビットコインの価格の上昇とともにマイナーが競争したことで、コンピューターの計算力が急速に伸びました。現在はマイニングの専用機器であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)が開発され使用されていますが、その計算力はすさまじく、世界1位のスーパーコンピューターである中国の「神威」であってもビットコインの取引を改ざんできないとされており、最高の計算力で守られていることも信用の根拠になっていると言えます。

さらに、ビットコインは発行量が2100万が上限としてプログラムされており、発行する条件も決められているため、むやみに発行されることがないことも挙げられます。

そして、通貨は一般的に3つの機能を持っている必要があるとされています。それは「価値の尺度」「価値の交換」「価値の保存」です。これを一般的に「通貨の3大機能」と言いますが、仮想通貨であるビットコインの場合、これを全て持っているとされています。ただし、これは見方によって異なり、通貨のこの3大機能を持っているのか?という見方もあるので、それについては「ビットコインは「通貨の3大機能」を持っているのか?」のページを参照してください。

これらが仮想通貨の信用の根拠と言え、これを仮想通貨の価値として認識されていると考えられます。また、ビットコインは2009年1月から運用が開始されましたが、ビットコインの取引自体に大きな問題は起こっていない点も挙げられます。
一方で、2014年2月に「マウントゴックス事件」が起こったことから、「仮想通貨は危ない」と思われる人が増えました。これはビットコインの取引自体の問題とは意味が違う事件なのですが、これから仮想通貨の取引を始めようと思っている方は知っておいた方がいい事件ですので、「ビットコインが消失したマウントゴックス事件とは?」のページでその解説を行ないます。

動画で解説

当ページはYouTubeで動画の解説も行っています。

関連記事

まずはこれをおさえておこう!

分裂

安全性を知っておこう

仕組みを学ぼう

法律

タイトルとURLをコピーしました